受験資格 |
以下のいずれかに該当すれば受験資格あり ・大学に入学する資格を持つもので文部科学大臣認定の学校 または厚生労働大臣認定の養成施設で3年以上修業したもの ・著しい視覚障害があり高等学校に入学できる者で文部科学大臣認定の学校 または厚生労働大臣認定の養成施設で5年以上修業したもの ※自身が受験するために必要な条件又は受験資格の有無は下記問い合わせ先で確認下さい |
|||||||
受験料 |
11,600円 |
|||||||
申込方法 |
下記問い合わせ先ホームページにて願書請求について問い合わせる 願書と共に受験資格の証明書を下記問い合わせ先に提出する |
|||||||
申込期間 |
12月 |
|||||||
試験地 |
視覚障害者は全国各地 その他は全国数箇所での受験となる |
|||||||
試験日 |
2月 |
|||||||
試験科目 |
①医療概論 ②衛生学・公衆衛生学 ③関係法規 ④解剖学 ⑤生理学 ⑥病理学概論 ⑦臨床医学総論 ⑧臨床医学各論 ⑨リハビリテーション医学 ⑩東洋医学概論 ⑪経路経穴概論 ⑫専門分野理論(「はり」もしくは「きゅう」) ⑬東洋医学臨床論 ※「はり」、「きゅう」同時受験の場合は専門分野以外は免除となる |
|||||||
おすすめポイント |
・中高年から始める事ができるので定年後対策におすすめ ・自身の生活に合わせたペースで仕事を行うことができる |
|||||||
合格基準 |
配点は1問1点の合計150点満点中90点以上の得点 |
|||||||
問い合わせ先 |
公益財団法人 東洋療法研修試験財団 (http://www.ahaki.or.jp/) |